このサイトは、武蔵大学同窓会の旧サイト(〜2018年11月まで)です。
リニューアル後の新サイトは、こちらからご覧ください。

■『武蔵大学ラグビー部 第27回春のラグビーフェスティバル』開催報告

・開催日時:平成25年5月12日 9:00〜17:30
・開催場所:朝霞グランド+朝霞プラザ 埼玉県朝霞市幸町3-15-20
・参加人数: 出席OB33名+学生44名+ご父母15家族
        練馬RS、小金井RS、にしはらRS、佐沼RS

藥袋 佳孝先生、安達 智彦先生、小倉 宇思大学同窓会常任理事,松田 弘
100周年記念事業推進室長 増田 光宏、小池 猛、藤本 紀之、泉 穆、小林 成康
高橋 毅夫、伊東 梓、荒城 勇、中島 實、相川 文男、鬼山 伸男、坂田 光司
山下 忠、山下 多恵子、黒巣 茂、 井上 隆喜、田澤 恒、伊藤 康彦、木村 俊一
辻 修治、増岡 真日、森田 浩之、 加賀美 功、豆成 博正、島崎太郎、緒方 直也
田代 望、星 大介、竹内 克之、 齋藤 宏昭、森沢 佳祐、中野 大輔、西岡 昌彦

 平成25年5月12日(日)、白い雲、緑の芝が映える真青な晴天のもと、武蔵大学朝霞グランドにおいて恒例の『武蔵大学ラグビー部 第27回春のラグビーフェスティバル』が練馬RS、小金井RS、西東京市にしはらRS、佐沼RS(宮城)及び一橋大学ラグビー部の参加により、約500名を集めて盛大に開催された。

 第一部はグランドでのイベント。午前9時の開会式に続き、少年ラグビースクールの交流戦からスタート。年代毎に分かれた各チーム総当たりのミニゲームを行い、日頃の鍛錬の成果を競い合った。ミニゲーム終了後には、カレーライスが振る舞われたが、ラグビーに興じる小学生の旺盛な食欲は本当に頼もしい限りであった。その後、少年ラグビースクール関係者及び武蔵大学OBによる親善試合では、20代から50代までの参加者が混成してチームを作って対戦。この日がデビュー戦となる選手もいるなど、一際歓声の上がる試合となった。そして、この日のイベントマッチは、武蔵大学vs一橋大学。結果は、武蔵大学がボールを動かすとともに良く走って得点を重ね、勝利をものにした。

 第二部は、場所を屋内に移して、藥袋 佳孝ラグビー部長はじめ、安達 智彦先生、同窓会体連部会から小倉 宇思常任理事,松田 弘100周年記念事業推進室長の来賓をお招きし、武蔵大学関係者による「平成25年度 武蔵大学ラグビー部入部式」及び「懇親会」を行った。「入部式」においては、15名の新入部員が創部55年目を迎えた武蔵大学ラグビー部の伝統に対する認識を深めた。

 「懇親会」では、武蔵ファミリーが交流、最後に白田主将(東福岡)が対抗戦グループ入替戦出場のために、さらなるチームの躍動を誓い、参加者全員で「武蔵大学讃歌」を高らかに歌い上げ、すべてのイベントを終了した。

 本イベントは、参加者一同にとって、様々な世代や地域の人々がラグビーというスポーツを通じて親交を温めあうことの楽しさ、素晴らしさを感じる、とても良き一日となった。

(報告者:増岡 真日、34回経済)

<空>『武蔵大学ラグビー部 第27回春のラグビーフェスティバル』
『武蔵大学ラグビー部 第27回春のラグビーフェスティバル』
『武蔵大学ラグビー部 第27回春のラグビーフェスティバル』

 

●平成24年度 「MROB倶楽部定期総会」の報告
●平成24年開催 櫻井先生と阿部先輩の長寿を祝う会 開催報告
●平成24年開催 第26回ラグビーフェスティバル報告
●平成23年開催 ラグビーフェスティバル報告
●平成22年開催 ラグビーフェスティバル報告
●平成21年開催 ラグビーフェスティバル報告
●平成20年12月開催 ラグビー部OB倶楽部主宰 櫻井先生喜寿祝賀会
●平成20年9月開催 ラグビー部創部50周年記念祝賀会
●平成20年開催 ラグビーフェスティバル報告
●平成19年開催 ラグビーフェスティバル報告
●平成18年開催 ラグビーフェスティバル報告
●平成18年開催 OB総会報告